旅先で非日常を感じられるお祭が開催されていたら、その旅はもっと特別で、ちょっと得した感じがする。気分は上げ、上げ、お酒も料理も二割り増し。
全国にある様々なお祭を手軽に楽しめてあなたの旅を更に豊かにするプランをご紹介します。せっかくの旅だから、もっと楽しく、特別なものにしませんか。

このブログを読んでくださった方が、月ごとに祭を検索してその祭りと旅を実際に楽しんで頂くために、今回は「2020年まとめ 5月下旬のまつり編」をご紹介いたします。
①花園神社例大祭
繁華街新宿が一変する、新宿の大通りでの神輿の御渡り。

≪祭情報≫
[名称]
花園神社例大祭
[概要]
繁華街新宿の靖国通り、新宿通り、明治通りで花園神社の本社神輿と雷電神輿の二基が練り歩く。陰の年には八ヶ町の神輿が集合し、連合渡行が行われる。
[開催場所]
〒160-0022
東京都新宿区新宿5丁目17−3
新宿の大通り(靖国通り、新宿通り、明治通り)
[時期]
5月の28日に一番近い土・日・月曜日
[問合せ]
- 花園神社
- 〒160-0022
東京都新宿区新宿5丁目17−3 - 03-3209-5265
②御神火祭
白面金毛九尾狐太鼓と大松明(御神火)が創る狐空間。山の怒りを鎮めるために始まった火祭り。

≪祭情報≫
[名称]
御神火祭
[概要]
松明を持った100名の白装束の行列が那須温泉神社から殺生石まで行列し、大松明(御神火)へ火をつける。暗闇の中、大松明(御神火)の炎が大きく燃え盛り、那須高原に古くから伝わる白面金毛九尾の狐太鼓が演奏される。
[開催場所]
〒325-0301
栃木県那須郡那須町湯本
殺生石
[時期]
5月下旬
[問合せ]
- 一般社団法人 那須町観光協会
- 〒325-0301
栃木県那須郡那須町湯本182 - TEL:0287-76-2619

③蓬莱橋ぼんぼり祭り
世界一長い木造橋がぼんぼりの灯りで幻想的に。江戸から人と人を繋いできた橋。

≪祭情報≫
[名称]
蓬莱橋ぼんぼり祭り
[概要]
世界一長い木造橋、蓬莱橋にぼんぼりで装飾。昼間は詩吟や舞踊、太鼓の演奏などで賑やか、夜はぼんぼりの灯りで幻想的なお祭り。蓬莱橋は江戸から明治への時代の移り替わりの中、牧之原大茶園の開墾を支えてきた。大井川との文化と共にそこに住む人との交流を深め、そして蓬莱橋を後世に残すことを目的に、開催されている。
[開催場所]
〒427-0017
静岡県島田市南2丁目22−14
[時期]
5月下旬
[問合せ]
- 蓬莱橋ぼんぼり祭り実行委員会
以上、「2020年まとめ 5月下旬のまつり編」でした。他の時期のお祭りも今後掲載していく予定です。どうぞお楽しみに。
