旅先で非日常を感じられるお祭が開催されていたら、その旅はもっと特別で、ちょっと得した感じがする。気分は上げ、上げ、お酒も料理も二割り増し。
全国にある様々なお祭を手軽に楽しめてあなたの旅を更に豊かにするプランをご紹介します。せっかくの旅だから、もっと楽しく、特別なものにしませんか。

このブログを読んでくださった方が、都道府県ごとに祭を検索してその祭りと旅を実際に楽しんで頂くために、今回は「2020年まとめ 千葉のまつり編」をご紹介いたします。
①野田のつく舞
雨乞いから始まった野田のアクロティックな舞い。暗闇に映える白装束の技。

≪祭情報≫
[名称]
野田のつく舞
[概要]
上・仲・下町の野田三か町の夏まつり(7月中旬)の中日に演じられる民俗行事で、水神信仰にもとづく雨乞の神事。先端に一斗樽をかぶせた、高さ14.5メートルの白木綿で巻かれた柱を立てて、「ジュウジロウサン」と呼ばれる白装束に雨蛙の面を被った演者が、柱や樽の上、柱から張った綱の上などで軽業を演じる。演じられる場所は、上・仲・下町の「津久年番」によって変わる。千葉県の『無形民俗文化財』、国の『選択無形民俗文化財』。
[開催場所]
千葉県野田市内上町地区、仲町地区、下町地区 ※開催場所はその年により異なる。
[時期]
7月中旬
[問合せ]
- 野田市 生涯学習部 生涯学習課
- 〒278-8550
千葉県野田市鶴奉7番地の1 - 電話:04-7123-1366
②佐原の大祭
水郷の町、佐原の中を「佐原囃子」を響かせて山車が進む。江戸時代の風情を今に残す伝統の祭。

≪祭情報≫
[名称]
佐原の大祭
[概要]
小江戸と呼ばれる佐原の町並み(国選定重要伝統的建造物群保存地区)で行われ、約300年の伝統を有するお祭り。八坂神社祇園祭と諏訪神社秋祭りの総称をいい、「佐原囃子」の音を町中に響かせながら、高さ4mの山車が佐原の町を進む。江戸時代の風情を十分に楽しめるお祭り。
[開催場所]
千葉県香取市佐原中心地
[時期]
- 八坂神社祇園祭:7月10日以降の金曜・土曜・日曜日
- 諏訪神社秋祭り:10月第2土曜日を中日とする金曜・土曜・日曜日
[問合せ]
- 香取市商工観光課 電話:0478-54-1111(代)
- 水郷佐原観光協会 電話:0478-52-6675
③鳥見神社の獅子舞
いにしえより受け継がれてきた悪魔払いと豊作を祈念した獅子舞。ジジ(親獅子)、セナ(子獅子)、カカ(雌獅子)の3匹の獅子が舞う。

≪祭情報≫
[名称]
鳥見神社の獅子舞
[概要]
保存会によって獅子舞が、毎年5月3日の例大祭で奉納される。獅子舞は、悪魔払いと豊作を祈念して行われ、この日を「おこと」という。舞人は、氏子の青年男子が選ばれ、ジジ(親獅子)・セナ(若獅子)・カカ(雌獅子)の3匹によって舞わる。舞は「初の切」・「二の切」・「弓越えの舞」・「寝起きの舞」・「三角の舞」・「みみず拾いの舞」・「けんかの舞」・「仲直り三角の舞」「くじびきの舞」等で構成される。着物や帯を獅子舞人につけて舞ってもらうと幸福になると言われている。千葉県無形民俗文化財。
[開催場所]
千葉県 印西市 平岡1476 平岡鳥見神社
[時期]
5月3日
[問合せ]
- 印西市役所教育委員会 教育部生涯学習課文化係
- TEL: 0476-33-4714
- FAX: 0476-42-0033
④大原はだか祭り
「汐ふみ」の勇壮豪快、太平洋の大海原に神輿が入る。海の男たちの五穀豊穣・大漁祈願。

≪祭情報≫
[名称]
大原はだか祭り
[概要]
大原地区の神輿十社は親神(おやがみ)である鹿島神社に参集し、法楽を施行し、午後大原漁港に向う。東海・浪花両地区の神輿もそれぞれ地区の行事後大原漁港へ集結。十八社がそろって五穀豊穣・大漁祈願ののち怒濤の中で神輿が数社もみあう「汐ふみ」の行事にうつる。夕闇のせまる頃、花火を合図に大原小学校校庭に集まり、神輿を高く上げて別れを惜しむ「大別れ式」が行われる。
[開催場所]
千葉県大原市中心部
[時期]
9月20日・21日
[問合せ]
- いすみ市役所 オリンピック・観光課
- 〒298-8501
千葉県いすみ市大原7400-1 - TEL:0470-62-1111(代表)
- FAX0470-63-1252

⑤成田祇園祭
成田山周辺が一体になる夏祭。山車・屋台が威勢よく一気に坂道を駆け上がる。

≪祭情報≫
[名称]
成田祇園祭
[概要]
見事な彫刻をほどこされた10台の山車・屋台と御輿1台が、3日間にわたって成田山表参道とその周辺一帯を巡行する。約300年の歴史があり、一斉に踊る総踊りや山車・屋台が威勢よく坂道を駆け上がる様子が見どころ。
[開催場所]
千葉県成田市 成田山新勝寺周辺
[時期]
7月7・8・9日に直近の金・土・日曜日
[問合せ]
- 成田市観光協会
⑥牛尾の蛇祭り
お米の町、多古町が稲わらで長さ約8mの大蛇を作り「五穀豊穣」を祈念する。前後左右に暴れながら、鳥居に大蛇を巻きつける伝統行事。

≪祭情報≫
[名称]
牛尾の蛇祭り
[概要]
江戸時代から続く祭礼で、八岐大蛇(やまたのおろち)伝説をなぞった豊作祈願の伝統行事。氏子の担いだ長さ8mの大蛇が暴れながら鎮守をめざす。前日、白幡神社・潮神社の両社の氏子がそれぞれの当番の家に集り、稲藁を用いて長さ約8mの大蛇を作り、尾に「天下泰平」「五穀豊穣」と書した剣を付け、仕上った大蛇はその夜、当番の家の座敷に飾り当日を待つ。翌朝当番の家に集合した十数名の若者達は酒肴を振まわれ、合図がかかると座敷から大蛇を担ぎ出し、氏子中の童子が扮する素戔鳴尊の荒方、稲田姫に扮する女方を先頭に立て神社に向い、囃子方が後につづく。神社までの道中、大蛇を担いだ若者達は酒の勢いもあって前後左右にもみながら暴れ廻る。社前に至り、境内でひともみした後、鳥居に大蛇を巻きつけて一段落となる。
[開催場所]
千葉県香取郡多古町牛尾 白幡神社・潮神社
[時期]
11月15日が日曜日の年は11月15日の日曜日
11月15日が日曜日以外の年は、11月15日直前の日曜日
[問合せ]
- 多古町役場
- 〒289-2292
千葉県香取郡多古町多古584 - TEL:0479-76-2611
- FAX:0479-76-7144
⑦鬼来迎
地獄の再現と菩薩の救いを仮面狂言にした日本の民俗芸能。

≪祭情報≫
[名称]
鬼来迎
[概要]
広済寺の境内で行われる地獄の再現と菩薩の救いを仮面狂言にした日本の民俗芸能。鎌倉時代から受け継がれ、国指定重要無形民俗文化財。仏法の因果応報を演じる。死者がエンマ大王の裁きを受け鬼に責められるも菩薩によって救われるという内容。
[開催場所]
〒289-1717
千葉県山武郡横芝光町虫生483
広済寺
[時期]
8月16日
[問合せ]
- 横芝光町商工会 社会文化課生涯学習班
- 〒289-1732
千葉県山武郡横芝光町横芝644-3 - TEL:0479-84-1358
- FAX:0479-82-0629
⑧やっさいもっさい踊り大会
「おっさ」を掛け声に港町木更津が心を一つにする踊り大会。

≪祭情報≫
[名称]
やっさいもっさい踊り大会
[概要]
木更津市の老若男女が集い「おっさ」の掛け声で心を一つにして踊る。「やっさいもっさい」とは、木更津に伝わる民謡「木更津甚句」(きさらづじんく)の中にある囃子言葉。高度成長期に、木更津に新日本製鐵君津製鐵所がオープンし、それまでの住民と、新しくやって来た人々の和を考え、「みんながおとなりどうし」を合言葉に始まった。掛け声の「おっさ」は、「おお、そうだよ!」と同調するときの相づちで「みんなお互いに理解しあおうよ」という意味。
[開催場所]
〒292-0831
千葉県 木更津市 富士見
[時期]
8月14日
[問合せ]
- (一社)木更津市観光協会
- TEL:0438-22-7711
⑨吾妻神社馬だしまつり
馬が砂浜を駆け抜ける勇壮な神事と、幻想的な雰囲気の中で神輿が担がれる神事。千葉県の無形民俗文化財。

≪祭情報≫
[名称]
吾妻神社馬だしまつり
[概要]
馬だし、オブリ、神輿を中心とした神事が行われ、五穀豊穣や、海上の安全、大漁を祈願する。「馬だし」はオメシと呼ばれる神馬の鞍に神霊を移した幣束(へいそく)をつけ、2人の青年が馬の手綱を持ち両脇にしがみついて海岸を疾走する神事。オメシが神輿に先立って神社から下山し、海岸を疾走した後、幣束を遺品の漂着地に埋める。その後、オメシは神社へ戻り、神輿が海へ入る「お浜出」が行われる。ちなみに神霊を馬上に移し渡御する神事は飾り神輿のできる以前の祭りとして重要なもの。提灯が幻想的な雰囲気を出す19時半頃、神輿は吾妻神社に戻ってきて、祭礼が終了となる。千葉県無形民俗文化財に指定
[開催場所]
千葉県 富津市 岩瀬海岸/吾妻神社 ※馬だしの神事は岩瀬海岸
[時期]
9月中旬
[問合せ]
- 富津市 生涯学習課
- 〒293-8506
千葉県富津市下飯野2443 - TEL:0439-80-1342
⑩勝浦大漁まつり
漁師町らしい威勢の良い掛け声が響く、力強く、活気あふれる千葉の海のおまつり。

≪祭情報≫
[名称]
勝浦市秋季合同祭(勝浦大漁まつり)
[概要]
江戸時代中期から続く漁師町、勝浦のお祭。神輿の一斉かつぎや屋台の曳き回し、神輿の船渡しなどが行なわれる。漁師町らしく威勢の良い、掛け声や「唄」、神輿を担いだまま跳ねる「揉み」が特徴。
[開催場所]
千葉県勝浦市中心部
[時期]
9月敬老の日(9月第3月曜日)を最終日とする4日間
[問合せ]
- 勝浦市役所観光商工課(平日のみ)
- TEL:0470-73-6641(直通)
- KAPPYビジターセンター 0470-73-2500
⑪勝浦ビッグひなまつり
徳島の勝浦から千葉の勝浦へ送られたひな人形が発端。勝浦市全体がひな人形で飾られるビッグなひな祭り。

≪祭情報≫
[名称]
勝浦ビッグひなまつり
[概要]
勝浦市内各所に約30,000体のひな人形が飾られる勝浦市のひな祭り。徳島県勝浦町よりおよそ7,000体のひな人形を里子として譲り受けたことから始まる。見どころは遠見岬(とみさき)神社。60段の石段一面におよそ1,800体の人形が飾られ、夕暮れ時はライトアップされる。子どもたちのひな行列や踊りのパレードも実施。
[開催場所]
千葉県勝浦市 遠見岬(とみさき)神社、勝浦中央商店街周辺他
[時期]
2月中旬~3月3日
[問合せ]
- ビッグひな祭り実行委員会(勝浦市観光商工課内)
- TEL:0470-73-6641
以上、「2020年まとめ 千葉のまつり編」でした。他都道府県のお祭りも今後掲載していく予定です。どうぞお楽しみに。
