今回は旅で訪れて欲しい美味しい丼ぶり店をご紹介します。
お米が大好きな日本は、牛も鳥も豚も、海鮮も、野菜も上手に料理してホカホカご飯の上で美味しく頂く文化を高めてきました。
カッと威勢よく口にかき込んで元気に旅を楽しみましょう。
柿崎商店の磯丼
魚の「箱売り」で有名な食品スーパーが直営している海鮮工房で、創業はなんと70年です。
新鮮な食材を使った丼物、刺身、焼き魚などを提供しており、ウニ丼や真ほっけ開き焼き、いとこ丼(サーモンといくら)など、北海道らしいメニューがリーズナブルに頂きます。
ちなみに1Fのスーパーでは魚介類だけではなく野菜や果物も豊富に取りそろえており余市だけではなく、道内各地から買い物客が訪れるほどの人気です。


こちらはは磯丼。
ツブ貝、ホッキ貝、ホタテの3種の貝づくし丼ぶりです。
海鮮丼は他の漁師町等でも楽しめる事が多いですが、この磯丼はなかなかお目にかかれない逸品なので、余市を訪れる際にはぜひチャレンジしてみましょう。
住所 | 〒046-0003 北海道余市郡余市町黒川町7丁目25 |
電話 | 0135-22-3354 |
HP | https://www.instagram.com/kakizakishoten/?hl=ja |
営業時間 | 9:00-18:00 |
定休日 | なし 不定休 |
味処 きくよ食堂 朝市本店の三種お好み丼
北海道の中でも海鮮が美味しい街、函館で頂けるのは好きな海鮮を選ぶことができるお好み丼です。
朝市をぶらぶら歩きながらこちらのきくよ食堂さんで美味しい海鮮を頂きましょう。
お米は道産米「ふっくりんこ」、新鮮なうに、いくら、いかなどなど北海道の厳選素材が朝から楽しめます。


うに、ほたて、いくらをきれいに並べた巴丼はこちらが元祖です。
朝市の中でも外せない名店です。


おススメは三種お好み丼。
好きな海鮮三種類を選びましょう。


三種と言わず、もっと食べたい方は五種でも七種でもオーダーすることができますよ。
朝から豪華!せっかくの函館ですから。
住所 | 〒040-0063 北海道函館市若松町11−15 |
電話 | 0138-22-3732 |
HP | http://hakodate-kikuyo.com/info |
営業時間 | 6:00-13:00 |
定休日 |
サバの駅の八戸銀サバ漬け丼
八戸を訪れたらぜひ立ち寄って欲しいサバの専門店です。しめさば、さばみそ、つくねなどさばを色々な方法で頂くことができますがやっぱり〆はサバ漬け丼です。
全国ご当地どんぶり選手権で2年連続優勝したのは伊達ではなく、サバの本当の美味さを味わえる逸品です。


八戸前沖銀さばは伊豆半島から餌を食べながら北上します。
水温が低い八戸前沖ではさらに脂を蓄えます。そう、脂がしっかりのったブランドサバなんです。


よくある〆サバとはわけが違います。
個人的にはトロより美味しいと思うんだよなぁ。
住所 | 〒031-0033 青森県八戸市六日町12 大松ビル |
電話 | 0178-24-3839 |
HP | https://hachinohe-sabanoeki.com/ |
営業時間 | 17:00-23:00 |
定休日 | 日曜日 |
秋田比内地鶏やの親子丼
美味しい比内地鶏が頂ける秋田駅近接の駅ビルの人気店です。
鍋類・麺類・焼き鳥類・唐揚げ等、比内地鶏の料理が色々と楽しめますがまず食べて欲しいのはやっぱり親子丼です。
しっかりとした食感と鶏の味が上品な味付けでおいしく頂くことができます。
曲げわっぱの器で絶妙の火加減で提供される秋田の逸品です。


お店は秋田駅の駅ビルトピコの3Fにあります。
旅の帰りに立ち寄ることもできますね。


曲げわっぱの器で絶妙の火加減で提供される秋田の逸品です。
住所 | 〒010-0001 秋田県秋田市中通7丁目1−2 JR秋田駅ビル・トピコ3F |
電話 | 018-834-1911 |
HP | https://akitahinaijidoriya.wixsite.com/akitahinaijidoriya |
営業時間 | 11:00-20:00 |
定休日 |
志多美屋本店のソースカツ丼
群馬県桐生市にあるソースカツ丼の元祖、志多美屋さんです(創業はなんと80年以上)。
ソースカツ丼は福井県でもご当地グルメとして有名ですが、群馬県桐生市のソースカツ丼はヒレカツを使用するのが特徴。
一般的にソースカツはソースが沁みてしんなりしているものですが、志多美屋さんのソースかつは特注した硬いパン粉で揚げるので、カリカリの食感が残っています。このカリカリの後にヒレ肉の柔らかさを感じられます。食感の変化を楽しみましょう。


カツのしたにキャベツは敷かず、別小鉢で提供されます。
サクサク感が感じられる絶品のソースカツ丼。ソースはやや甘めです。
住所 | 〒376-0007 群馬県桐生市浜松町1丁目1−1 |
電話 | 0277-44-4693 |
HP | http://www.sitamiya.com/ |
営業時間 | 11:00-14:00、17:00-20:00 |
定休日 | 木曜日 |
道の駅 多古 あじさい館の豚丼
千葉県多古町が誇る美味しいお米の多古米と千葉のブランド豚、 チバザポークが1つになった豚丼が頂けます。
千葉県多古町方面をドライブする時にはぜひ立ち寄ってみましょう。


こちらがあじさい館。
その名の通り、梅雨時期になると目の前で綺麗なあじさいが楽しめます。


こちらが豚丼。
そえられたネギが味をさっぱりとしてくれて一生食えます。
もちろん、みそ汁や小鉢もついています。
住所 | 〒289-2241 千葉県香取郡多古町多古1069−1 |
電話 | 0479-79-3456 |
HP | http://www.michinoeki-tako.com/index.html |
営業時間 | 0:00-16:00 |
定休日 | 年始(1月1日~1月2日) |
まさるの天丼
浅草を代表する天丼の超有名店です。
料理名が江戸前天丼と明言している通り、ネタには車エビ、穴子、キス、メゴチとザ・江戸前の素材が勢ぞろい。
浅草寺を訪れるならぜひ立ち寄って江戸前の天ぷらを味わってほしい。


店構えからして老舗感が満載です。
はい、こののれんをくぐると期待通りの歴史を積み重ねた美味いものが頂けます。


江戸前天丼をオーダーしましょう。
ビールと味噌汁は別料金です。


アート作品か!と思う程のえびの立ちっぷり。
えびは頭も美味しくいただけますし、穴子もでかい。
大満足は間違いなしの天丼です。
住所 | 〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目32−2 |
電話 | 03-3841-8356 |
HP | |
営業時間 | 11:00-14:30 |
定休日 | 水曜・日曜・祝日 |
玉ひでの親子丼
東京都人形町にお店を構える軍鶏鍋や軍鶏肉を使った親子丼が自慢の名店です。
実はここが親子丼の発祥のお店で店内はしっかりと伝統を感じられるたたずまい。
親子丼はお客に運ぶ時間まで計算して調理されるため卵の火加減は絶妙のトロトロ半熟。軍鶏肉は弾力がありとてもジューシー、軍鶏肉の味がしっかり味わえます。
ちなみに砂糖は使用せず、醤油と味醂、甘酒で味付けをされています。


蓋を開けると絶妙のトロトロ状態で提供される。
火が通りすぎないようにパクパクと口に運びましょう。
住所 | 〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町1丁目17−10 |
電話 | 03-3668-7651 |
HP | http://www.tamahide.co.jp/ |
営業時間 | 11:30-13:30、17:00-21:30 |
定休日 |
天ぷら 中山の黒天丼
ドラマ「孤独のグルメ」でも紹介された人形町の有名天ぷら屋さん。
何と言っても天ぷらが黒いことが特徴的で、サクッと揚げられる天ぷらではなく若干しっとりとしていて味が濃いめ。
通常イメージする美味しい天丼のイメージを払拭して新しい食べ物として頂いて欲しい。


人気店なのでお昼時は並ぶこと必至。
余裕をもってお邪魔しましょう。


黒くて、しっとり。
古くからある、新しい天丼を召し上がれ。
住所 | 〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町1丁目10−8 |
電話 | 03-3661-4538 |
HP | |
営業時間 | 11:15-13:00 17:30-21:00 |
定休日 | 土・日曜日 |
築地 海鮮丼屋 つきじかんの本店の海鮮丼
築地と言えば美味しいお魚。
美味しいお店が密集する築地で選択に迷っている方はこちらのつきじかんの本店がおすすめ。
築地らしい雰囲気の中で美味しい海鮮丼が頂けます。


このべたべた貼ったPOPが市場らしさを感じられますね。
店員の声掛けにおくすることなくのれんをくぐりましょう。


こちらは季節の海鮮丼。
少しづつ海の幸が頂けるのが海鮮丼の醍醐味ですね。


お酒が飲める方は鮭のハラミがおススメ。
脂がしっかりのっていてお酒が進みます。
住所 | 〒104-0045 東京都中央区築地4丁目9−5 |
電話 | 03-3541-9291 |
HP | http://www.tsukiji-kanno.com/jp/ |
営業時間 | 4:30-17:00 |
定休日 |
ホルモン煮込み きつねやのホルモン丼
築地で魚以外を頂きたいならこちら。きつねやさんのホルモン丼。
立ち食い形式でササっと頂くことができ、良き、古き築地市場の雰囲気を味わいながら頂くことができます。
ホルモン丼をほおばりながら、気分は築地の仕入人ですね。


店前を歩くと思わず立ち止まりたくなる店構え。
匂いもそそられます。


忙しい築地人がかっ込むホルモン丼。
今では築地場外の名物の一つとなりました。
住所 | 〒104-0045 東京都中央区築地4丁目9−12 |
電話 | 03-3545-3902 |
HP | https://mobile.twitter.com/kitsuneya_ |
営業時間 | 6:30-13:30 |
定休日 | 水曜日 |
すし食堂のだちゃんの切り落しヅケ丼
千葉の港町である勝浦で頂ける切り落としヅケ丼です。美味しいお寿司もいただけますが、お昼はやっぱり切り落しヅケ丼。リーズナブルに美味しい海鮮が頂けます。
休日は行列ができるので並ぶのは覚悟、あるいは時間をずらして入店するのをおススメします。


お寿司と言いながらも店構えはかわいい印象です。
店主もとっても気さくな方なので、入りやすい雰囲気です。


切り落しヅケ丼、切り落しヅケ丼上、切り落しヅケ丼全部のせの3種類。
こちらは切り落しヅケ丼上です。たくさんの海鮮が頂けて大満足確定です。
住所 | 〒299-5233 千葉県勝浦市浜勝浦321−3 |
電話 | 0470-64-6848 |
HP | |
営業時間 | 水曜日 10:00-13:30 木・金曜日 8:30-13:00 17:00-20:00 土・日曜日 8:00-14:30 16:30-20:00 |
定休日 | 月・火曜日 |
よっちゃーれセンター食堂の漬丼
神津島にあるよっちゃーれセンターは1Fはお土産販売、2Fは食堂となっている観光客向けの商業施設。
ここの2Fの食堂で頂けるのが神津島で捕れる美味しい魚を使った漬丼。日によって食べられるお魚が変わるのも楽しい。


こんなふうに本日のお魚が日によって変わります。楽しいホワイトボード。


今回はメダイ、キンメダイ、赤イカの神津島の王道漬け丼。


明日葉が入ったかき揚げや海苔が入ったお吸い物もついてバランスがグー。
お昼に頂く最高の島の飯です。
住所 | 〒100-0601 東京都神津島村37−2 よっちゃーれセンター2階 |
電話 | 04992-8-1342 |
HP | https://kozushima.com/shop/yoccharecenter2ndfloor |
営業時間 | 11:00-14:00 |
定休日 | 火曜日 |
金寿し 地魚定の海鮮丼
日本を代表する漁師町、焼津で頂けるのが金寿司 地魚定の海鮮丼です。
大き目のネタで握られるお寿司もおすすめですが、お昼にサッと頂きたいのはやっぱり海鮮丼ですね。
地元の人もこぞって通うこちらのお店で海の宝石たちをまとめて頂きましょう。


どこから頂いても美味しいが確定の海鮮丼。
住所 | 〒425-0021 静岡県焼津市中港2丁目4−18 |
電話 | 054-620-9933 |
HP | http://www.jizakana-tei.com/ |
営業時間 | 11:00-14:00 17:00~21:00 |
定休日 | 木曜日 |
旬彩和食 口福の海鮮ひつまぶし
金沢の近江町市場にあり蟹、のどぐろ、牡蠣など、四季折々の新鮮な海の幸を毎朝仕入れてリーズナブルな加賀料理を提供している。
こちらの海鮮ひつまぶしはいくらやウニに加え、旬の魚をふんだんに入れ胡麻味噌をからめた海鮮版のひつまぶし。茶碗蒸・味噌汁もついています。
金沢らしく金箔がふりかかって海鮮ひつまぶしは1杯目は、そのまま。2杯目は、うにと醤油をまぜたものに、好みの薬味をまぜて頂きましょう。そして3杯目は、あつあつのおだしをかけて、だし茶漬けでしめとなります。


金箔は味に影響がありませんがここは金の街、金沢。
雰囲気も楽しみましょう。
住所 | 〒920-0907 石川県金沢市青草町88 近江町いちば館 2F |
電話 | 076-225-8080 |
HP | https://www.koufuku-kanazawa.com/ |
営業時間 | 11:00-15:00、17:00-21:00 |
定休日 | 火曜日 |
めしのやまいちのあか牛丼
阿蘇高菜にこだわる漬物屋『山一食品』が運営する食事処です。
赤身が多く、うま味とやわらかさを楽しめるあか牛を大ぶりにカット。甘めの特製ニンニク醤油ダレをかけたあか牛丼を提供してくれます。程よくレアで、ジューシーなお肉をご飯と一緒にほおばりましょう。
副菜としてだご汁(耳たぶのようなだんごと野菜が入った味噌汁)や漬物バイキングが付き、漬物屋が運営するだけあって、好きなだけ漬物が頂けるのもうれしいサービスです。


柔らかいお肉と甘めの醤油ダレがよく合います。
漬物を箸休めにガツガツと頂きましょう。
住所 | 〒869-2301 熊本県阿蘇市内牧235 |
電話 | 0967-32-2511 |
HP | https://restaurant-32599.business.site/ |
営業時間 | 11:00-16:00 |
定休日 |
以上、旅で訪れたい、美味しい丼ぶり店でした。素材を活かしてより美味しく頂くために考えられた全国の丼ぶり。まだまだたくさんの名店が日本にはあるので、今後もご紹介したいと思います。
お祭り情報募集してます 楽しみ方、おすすめスポット、思い出など気軽にコメントをお願いします