旅先で非日常を感じられるお祭が開催されていたら、その旅はもっと特別で、ちょっと得した感じがする。気分は上げ、上げ、お酒も料理も二割り増し。
全国にある様々なお祭を手軽に楽しめてあなたの旅を更に豊かにするプランをご紹介します。せっかくの旅だから、もっと楽しく、特別なものにしませんか。

お祭りでは神輿や山車の練り歩き、引き回しだけではなく、歌舞伎や能、舞楽など、普段なかなか見る事のできない日本が誇る芸能が奉納されます。今回はそんなおもしろ芸能3選をご紹介します。
①山あげ祭
街をあげての本気の歌舞伎まつり。時が積上げた舞台の組み立てノウハウと歌舞伎のクオリティ。
≪祭情報≫
[名称]
山あげ祭
[概要]
国指定重要無形民俗文化財「烏山の山あげ行事」と八雲神社の神輿などで構成される烏本市最大のお祭り。八雲神社例大祭の奉納行事で、市街地に仮設の舞台を作り歌舞伎を行う。全て手作りの幅7m、高さ10m以上、奥行き100mの山と舞台装置一式を毎回組み立てて、歌舞伎や神楽などの余興を奉納し、解体、移動を一日6回程度、3日間に渡って繰り返し、町中を巡行する。その移動総延長は20kmにも及ぶ。
[開催場所]
栃木県那須烏山市中心地
[時期]
7月第4週の金・土・日曜日の3日間
[問合せ]
- 那須烏山市 商工観光課
- 〒321-0692
栃木県那須烏山市中央1丁目1番1号 - TEL:0287-83-1115
- FAX:0287-83-1142
- 山あげ会館
- 〒321-0628
栃木県那須烏山市金井2丁目5番26号 - TEL:0287-84-1977
- FAX:0287-84-1978

網代状に竹を組んだ木枠に
烏山特産の 烏山和紙を
幾重にも貼りその上に
山水を描いた「はりか山」
の事です。
この山を持ち上げます。
しっかり統制が取れてますね。

あり、人力で揚げる事から、
「山あげ祭」と呼ばれています。

より引き立ちますね。

道路上約100メートルの間に
若衆が協力して向拝、座敷、
波 松 、舘 、前山 、中山 、大山等
が配置します。

子どもとは思えぬ
演技力です。

一式を素早く解体し、
次の公演場所に向かいます。
②鬼来迎
地獄の再現と菩薩の救いを仮面狂言にした日本の民俗芸能。
≪祭情報≫
[名称]
鬼来迎
[概要]
広済寺の境内で行われる地獄の再現と菩薩の救いを仮面狂言にした日本の民俗芸能。鎌倉時代から受け継がれ、国指定重要無形民俗文化財。仏法の因果応報を演じる。死者がエンマ大王の裁きを受け鬼に責められるも菩薩によって救われるという内容。
[開催場所]
〒289-1717
千葉県山武郡横芝光町虫生483
広済寺
[時期]
8月16日
[問合せ]
- 横芝光町商工会 社会文化課生涯学習班
- 〒289-1732
千葉県山武郡横芝光町横芝644-3 - TEL:0479-84-1358
- FAX:0479-82-0629

中に入ると「鬼来迎」の幕が。
どうやらあそこで芸能が
行われるみたいです。

約1時間30分。
演者はすべて地区の人たちです。
鎌倉時代から現在まで
引き継がれています。
頭が下がりますね。
勿論、国指定重要無形民俗文化財。

裁きを受け鬼に責められるも
菩薩によって救われるという内容。

大人でも恐ろしいです。
子供にとってはきっと
目の前が地獄でしょう。
これで悪いことは出来ないですね。

健康に育つそうです。
が、怖すぎます。
泣きじゃくってます。

③明治神宮 春の大祭(崇敬者の大祭)
新緑の美しい明治神宮で、日本伝統芸能の最高峰の人々が熟練の技を奉納する。
≪祭情報≫
[名称]
明治神宮 春の大祭(崇敬者の大祭)
[概要]
明治神宮崇敬会の会員多数参列のもとに行われる崇敬者の大祭。日本伝統芸能の最高峰とされる人々が「舞楽」、「能・狂言」、「三曲」、「邦楽邦舞」、「薩摩琵琶」など、熟練の技を奉納する。
[開催場所]
〒151-8557
東京都渋谷区代々木神園町1−1 明治神宮
[時期]
4月下旬~5月3日
[問合せ]
- 明治神宮
- 〒151-8557
東京都渋谷区代々木神園町1-1 - TEL:03-3379-5511(代表)

新緑が美しく、気温も穏やかで
とてもすがすがしいです。
明治天皇と皇后を
おまつりする神社。
人工的に作られた森です。

神聖な出で立ちで、
空気がピシッとしまります。

整理された形で
日本に伝来しました。

日本人でも興味深い舞いです。
こうして体を床に預けるような
舞いもあります。

「楽太鼓」と呼ばれます。
装飾が美しいですね。
以上おもしろ芸能3選でした。日本にはまだまだ、まだまだ面白いお祭りがいっぱい。また違う切り口でお祭りをご紹介します。
