旅先で非日常を感じられるお祭が開催されていたら、その旅はもっと特別で、ちょっと得した感じがする。気分は上げ、上げ、お酒も料理も二割り増し。
全国にある様々なお祭を手軽に楽しめてあなたの旅を更に豊かにするプランをご紹介します。せっかくの旅だから、もっと楽しく、特別なものにしませんか。

日本の夏の風物詩と言えば盆踊りですね。もともとはお盆で帰ってきた先祖の霊を迎え送り、供養するための踊りですが、一口に盆踊りと言っても、全国には様々な盆踊りがいっぱい。今回はおもしろ盆踊り3選をご紹介します。
①西馬音内盆踊り
別世界を体感できる秋田の奇祭。華やかな「端縫い衣装」と頭巾が印象的な「彦三頭巾」で共に踊るのは「亡者踊り」。
≪祭情報≫
[名称]
西馬音内盆踊り
[概要]
郡上踊り(岐阜県)、阿波踊り(徳島県)とともに「日本三大盆踊り」に数えられる豊作祈願の夏祭り。通りに設置されたかがり火を囲むように、細長い輪になって踊る。カラフルな継ぎ接ぎが施された「端縫い衣装」と未成年女性や男性が着用し、亡者を表している「彦三頭巾(ひこさずきん)」が特徴的で、非日常感を強く感じることができる。豊作祈願の踊りと戦国時代の城主の霊を慰める亡者踊りがまじりあったものだと言われている。
[開催場所]
秋田県雄勝郡羽後町西馬音内本町108-1
[時期]
8月16日~8月18日
[問合せ]
- 羽後町 企画商工課 観光担当
- 〒012-1131
秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字中野177 - TEL:0183-62-2111 内線:223~224
- FAX:0183-62-2120


カラフルな継ぎ接ぎの衣装。
顔は見えません。

あるのはこのずきん。
彦三頭巾(ひこさずきん)
と呼ばれ、未成年女性や
男性が着ています。
彦三頭巾は先祖の霊と
一緒に踊る事を
具現化した物とされ
「亡者踊り」と呼ばれます。
こんな独特の盆踊りがあるとは…。
②東山盆踊り
温泉街が本気で取り組む盆踊り。湯川の清流を囲んでの踊りは圧巻。
≪祭情報≫
東山盆踊り
[概要]
東山温泉を流れる湯川の上に組まれたやぐらを囲んで、民謡「会津磐梯山」の唄とお囃子に合わせて、盆踊りを行う。市民や温泉客、東山温泉の女将や芸者衆が一緒に踊るさまは見事。昭和19年から学童疎開に来ていた子ども達を元気づけるために始まった。
[開催場所]
福島県会津若松市東山町湯本
[時期]
8月13日~16日
[問合せ]
- 会津東山温泉観光協会
- 〒965-0814
福島県会津若松市東山町湯本滝ノ湯110 - TEL:0242-27-7051
- FAX:0242-28-8722

既に提灯が飾られてきれい。

設置されています。
なかなか立派なものです。

湯川にそって
みんな踊っています。
温泉宿の浴衣姿もちらほら、
雰囲気もあります。

「会津磐梯山」の唄と
お囃子が生演奏。

③築地本願寺納涼盆踊り大会
国の重要文化財を背にして踊るフォトジェニックな盆踊り。
≪祭情報≫
[名称]
[概要]
境内に大きなやぐらを組み、「築地音頭」を始めとする多彩な盆踊りの曲目を近隣住民、オフィスワーカーが躍る。自由な仮装で盆踊りに参加できる「仮装大会」、勇壮な「大江戸助六太鼓」なども開催される。サバサンドや刺身など築地場外市場の名店が建ち並びグルメを楽しめる事も魅力の一つ。
[開催場所]
〒104-8435
東京都中央区築地3-15-1
[時期]
7月下旬~8月初旬
[問合せ]
- 築地本願寺
- 〒104-8435
東京都中央区築地3-15-1 - TEL:03-3541-1131(代表電話)

美味しい物がいっぱい。
こちらは焼きサバ。
…グルメイベントか!

イカ焼きだって、
その辺のイカ焼きとは
全く違う美味さ。
その辺の祭りの出店とは
まるで違う美味さ。
…グルメイベントか!!

直ぐに売り切れになります。
並ぶのは必至。
…グルメイベントか!!!

踊りの輪がどんどん増えます。
地元の強者も勢ぞろい。

実に絵になります。
やぐらだけでもこんなに綺麗なのに…。

写真映えしまくりです。
以上おもしろ盆踊り3選でした。日本にはまだまだ、まだまだ面白いお祭りがいっぱい。また違う切り口でお祭りをご紹介します。
